高校生 応援するよプロジェクト<高校生等学習支援金>応募のための Q&A

対象・応募条件について】【ひとり親であることを証明する書類について
在学証明書について】【住民税非課税を証明する書類について
応募方法について】【決定通知と振込について

【対象・応募条件について】

Q1. 普通の高校ではなく、フリースクールに通っています。支援金を申し込めますか

はい、高等専門学校(1−3年)・特別支援学校・中等教育学校(中高一貫教育)・フリースクール・外国人学校などに在籍していて、2002年 4 月 2 日から 2006年 4 月 1 日までに生まれたお子さんであれば、お申し込みできます。

Q2. 2002年 4 月 2 日以降に生まれ、現在19歳です。高等専門学校の4年に在籍していますが、支援金を申し込めますか

いいえ、高等専門学校4年以上のお子さんについては2002年 4 月 2 日から 2006年 4 月 1 日までに生まれた方であっても、今回の支援金の対象とはなりません。また、大学、短大、専門学校に在学しいるお子さんも対象外となります。

Q3. 住民税非課税ではないのですが、今年になって失業して収入が減ってしまいました。その場合、支援金には応募できますか

はい、2021年になって失業等で家計が急変した方は2021年1月から6月に受け取った給与等の振込額をすべてがわかる書類を出していただき、そこから概算した2021年の収入が非課税に相当する額であれば応募できます。

Q4. 生活保護を受給していますが、応募できますか

生活保護世帯の高校生は、今回の支援金にはお申し込みになれません。

Q5. 2人の子どもが高校に通っています。その場合は2人分申し込めるのでしょうか

はい、お2人分をお申込できます。
《請求フォーム》でお一人ずつ入力して「個人番号」を取得してください。3人のお子さんが申し込みになられる場合も、3人それぞれ《請求フォーム》に入力し、「個人番号」を請求してお申し込みください。

Q6. 養育家庭(祖父母等が子どもを養育)ですが、申し込めますか

 はい、祖父母等が子どもを養育しているお子さんも高校生等であれば対象となります。児童扶養手当を受けておられる場合は児童扶養手当証書、年金受給者で児童扶養手当を受給していない場合は住民票(家族全員)を提出してください。

Q7. シングルファーザーですが申込できますか

  はい、シングルファーザーのお子さんも、もちろんご応募ができます。

Q8. 障害がある子どもも申込みできますか

  はい、障害があるお子さんもご応募ができます。

Q9. 子どもではなく親が高校等に在学しているのですが、親は申し込みできますか

 申し訳ありませんが、今回の支援金は高校生のお子さんを対象とさせていただきます。

【ひとり親であることを証明する書類について】

Q10. まだ正式に離婚が成立していないのですが、支援金に申込できますか。また、その場合、どのような証明書を出せばよいですか

はい、正式に離婚が成立していないが、別居して主たる生計維持者としてひとりでお子さんを扶養している方であれば、お申し込みできます。
住民票(家族全員)の画像を提出してください。別居しているが住民票は移していない場合は、事務局にご相談ください。他の形でひとり親であることがわかる書類を検討します。

Q11. 死別でひとり親となり、子どもを扶養しています。ひとり親の証明書類としては何を提出すればよいですか

 遺族年金を受給しておられるのでしたら、遺族年金証書(基礎年金と厚生年金証書)の画像を提出してください。

Q12. 障害年金を受給しているので児童扶養手当を受給していないのですが、ひとり親世帯です。申し込めますか

はい、障害年金を受給していて児童扶養手当は受給していないひとり親のお子さんでもお申込ができます。ひとり親の証明として住民票(家族全員)をご提出ください。

なお、障害年金受給であっても児童扶養手当も受給されている方はひとり親であることの証明となりますので、住民票ではなく、児童扶養手当証書の画像をご提出ください。

Q13. ひとり親であることを証明する児童扶養手当証書をなくしてしまったのですが、どうしたらいいですか

自治体で再発行していただくのがいちばんです。もし間に合わない場合は児童扶養手当の現況届の通知のコピー(名前入り)をお送りください。

【在学証明書について】

Q14. 在学証明書はどうしたらとれますか

在学する高校の事務所で申請してください。使用目的は「高校生 応援するよ!プロジェクト<高校生等学習支援金>申請のため」と書いてください。

在学証明書が入手できない場合は、学生証(写真付)の画像を提出してください。

【住民税非課税を証明する書類について】

Q15. 自分が住民税非課税であるかどうかが、わかりません。何を見れば確認できますか

お住まいの市町村から5月から6月頃に送られてきた「令和3年度 市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書」に記載されている、「市町村民税(所得割額)」と「県民税(所得割額)」が0円の場合、非課税となります。
自営業など給与所得者の人以外は、令和3年度(市町村民税・県民税)納税通知書を参考にしてください。

お住まいの市町村によって、書類の様式や名称が異なる場合もありますが、下図のような書類が「市民税・県民税・特別徴収税の決定通知書」「納税通知書」です。この四角で囲んである2つの「所得割額」の欄で確認できます。応募の際には、必ずこの書類の画像を提出してください。

Q16.「令和3年度 市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書」や「納税通知書」といった書類が見当たらないのですが、どうしたらいいですか

お手元にこれらの通知がない場合は、役場で「課税証明書」を取得すれば確認できます。応募の際には「課税証明書」の画像を提出してください。

Q17. 離婚前別居中のため、住民票を移しておらず、自身の収入についての住民税課税証明書(非課税証明書)が取得できません。どうしたらいいですか

2020年の源泉徴収票をご提出ください。源泉徴収票がない場合は2020年1月から12月に受け取った給与等の振込額がわかる給与明細等の画像を添付し、その金額を申告してください。

【応募方法について】

Q18. ネットで見てこの支援金を知りました。応募するにはどうしたらいいですか

 はい、応募要領のページの《請求フォーム》に入力して、応募条件に該当するか確認してください。該当する場合は自動返信で応募に必要な「個人番号」や応募フォームURLなどをお知らせします。 

Q19. 人から聞いてこの支援金を知りました。ガラケーでホームページも見られませんし、フォームも使えません。応募するにはどうしたらいいですか

 <ouen@single-mama.com>にメールでご相談ください。
メールができない方は、
しんぐるまざあず・ふぉーらむ事務所、03−3263−1519にお電話ください。こちらからご連絡を差し上げます。

Q20. 応募用紙のコピーで提出してもいいですか

応募フォーム・応募用紙は《請求フォーム》で応募条件に当てはまる方のみお送りしています。その際に発行される「個人番号」がないとご応募することができません。

2人以上のお子さんが応募する場合、応募用紙はコピーしていただいてかまいませんが、お子さん一人ずつ《請求フォーム》により「個人番号」をとっていただく必要があります。

「個人番号」の記載のない用紙による応募は、受け付けません。

Q21.「個人番号」がわからなくなってしまったのですが、どうしたらいいですか

「高校生 応援するよ!事務局」にメールでお問い合わせください。《請求フォーム》に入力されたお名前、お子さんのお名前を必ず書いてお送りください。

Q22. 締切に遅れたら受け付けされないのですか

フォームでのお申し込みは、8月15日(金)23:59に締切となります。
締め切り間際に混み合った場合、入力された情報が正常に登録されないことがありますので、余裕を持って入力を完了してください。

郵送は8月13日(水)必着です。消印有効ではありません。8月14日以降に到着した申込書は受付けません。日程に余裕をもってお申込みいただきますよう、お願いいたします。ファックスでのお申し込みは受け付けません。

なお、応募締切日の前であっても、「個人番号」の請求者が定員に達し次第、《請求フォーム》を締め切ります。応募を希望される方は早めにアクセスしてください。

【決定通知と振込について】

Q23. いつごろ受給はわかりますか。また、振り込まれるのはいつごろですか

支援金の決定通知は、9月3日(金)頃にメールでお送りする予定です。振込は9月7日(火)頃までに行う予定です。選考結果について個別に電話やメール等でのお問合せには対応できません。

Q24. 応募条件に当てはまれば、必ず支援金を受け取れますか

定員は 1500 人を予定していますが、応募者が定員を上回った場合は、支援金をお渡しできないこともあります。 定員を下回った場合でも、応募条件に当てはまらない人は不採用となります。

Q25. どこの口座に振り込まれるのでしょうか

お申込み時に記入された口座にお振り込みします(当団体としてはゆうちょ銀行を推奨しております)。

Q26. 決定通知が来たのに振り込まれていないようですが

決定通知後、9月10日(金)頃までにご指定の口座にすみやかに振込手続きをいたします。ご自身が申込時に記入した振込口座でまちがいないかご確認ください。
通常使用していない口座を応募用紙に書いた場合はメモをしておくか、応募用紙のコピーや写真での記録などをお勧めいたします。