しんぐるまざあず・ふぉーらむのビジョン
シングルマザーと子どもたちが生き生き暮らせる社会を実現する
それが私たちのビジョンです。
シングルマザーが子どもといっしょに生き生きと楽しく暮らせるようにママを勇気づけ、社会で活躍できるようにするための支援を行っています。
シングルファーザーの支援も行っております。
ここにつながれば安心。さまざまな応援を得て、元気になっていきましょう。
会員数はどのくらいいますか?
関東を中心に全国に無料メルマガ会員が12,000人以上がいらっしゃいます。
離婚のシングルマザー、プレシングルマザー、非婚・未婚のシングルマザー、死別のシングルマザー、そしてシングルファーザーもいらっしゃいます。
応援してくださるサポーターもたくさんいらっしゃいます。
活動の地域は?
東京、神奈川、埼玉、千葉など首都圏を中心にイベントやセミナーを開催しています。
北海道、岩手、宮城、秋田、山形、福島、石川、埼玉、東京、神奈川、富山、福井、愛知、静岡、岐阜、三重、兵庫、大阪、香川、愛媛、山口、岡山、広島、福岡、佐賀、宮崎、沖縄に、連携団体があります。
2019年7月には連携団体で、シングルマザーサポート団体全国協議会を設立。
2024年4月から「NPO法人ひとり親家庭サポート団体全国協議会(JSPF)」となりました。
しんぐるまざあず・ふぉーらむとは
1980年、児童扶養手当制度をよくするためにシングルマザーが集まって、任意団体として発足しました。国会へのロビー活動や、集会などを行ってきました。その後活動範囲や事業を広げ、2002年にNPO法人になった当事者中心の支援団体です。
当事者の経験を持ち、かつ専門的な支援の資格を取得し、トレーニングを受けた支援者が、シングルマザーのニーズを理解した上で必要な支援を行っています。
2018年10月15日、認定NPO法人として認められましたが、会計不正問題により、2023年11月に認定NPO法人の有効期間が終了いたしました。これにより、当団体へのご寄付は税控除の対象外となりました。今後、会計やガバナンスの強化など団体の再構築を進め、認定NPOの再取得を目指します。
法人関係の書類はこちらです。
どんな活動をしていますか?
シングルマザーと子どもたちが元気になる、たくさんの活動を行っております。
*就労支援
<キャリアアップ支援、スキルアップ支援>
企業と連携した就労支援プログラムを行っております。
・「未来への扉」:2016年から9期、2024年は休み。
・「明日に花咲く」:2019年から6期。
また2020年からは続々と新たなスキル支援に取り組みました。
・ITスキル支援「わたし耀く」
・パソコンが苦手の人のための「スマイルアップ」
・150人を応援した就業推進事業「すてきみらい塾」
・コールセンターのためのスキル支援やITスキル支援を行った「ひろがれ未来塾」
シングルマザーのエンパワメントとパソコン操作などのスキル支援、メンターによるサポートなどを組み合わせたプログラム開発をしています。
「ひろがれ未来」修了式
<東京都ひとり親家庭支援センター>
・2021年10月より、東京都ひとり親家庭支援センター事業の23区部分を受託し、就労支援事業を行っております。
<きらりチャレンジ>
「きらりチャレンジ〜高卒認定試験合格支援〜」
シングルマザーの学歴は11%が中卒。それが、仕事を選ぶ際の足かせになっています。
しんぐるまざあず・ふぉーらむは、家庭の事情や妊娠・出産で高校を中退したり、学業をあきらめたりしたシングルマザーの高卒認定試験受験を応援します。家庭の事情などで高校進学や卒業をあきらめたママたちに受験料や勉強のためのテキスト代、塾代などを支援。高卒認定試験に合格し、転職につながった方もいらっしゃいます。
*シングルマザーのための相談事業
〈電話相談〉
毎週火曜・木曜 16時〜21時(祝休み)TEL : 050-3196-1114
〈メール相談〉
https://www.single-mama.com/hotline/
電話相談とメール相談は年間2,000件以上お受けしております。
ご相談を受けたあと、当団体の食料支援や他団体の支援などにつなぐことがあります。
LINEによる相談もあります。
シングルマザーのためのママカフェを、各所で開催しています。
先輩シングルマザーの経験を聞いたり、自分の悩みを話して聞いてもらったりすると、先が見えてきます。
ご自分のお名前を名乗る必要はありません。
安心、安全な場でお話ができます。
あなたの経験がほかの人に役に立つ場でもあります。
ご参加をお待ちしています。
*情報発信・調査・政策提言
<メルマガ・出版物>
・メールマガジン
月3回無料のメールマガジンを配信しています。
こちらのページよりお申し込みください。
・子育てシングルの応援サイト「イーヨ」
2020年に開設した子育てシングルの応援サイト「イーヨ」では、さまざまなテーマで体験談を募り、一部はミニマンガ化した記事を公開し、ご好評をいただいています。
・教育費サポートブック
子どもの進学費用についての疑問や不安にこたえる『教育費サポートブック』を発行。ひとり親世帯への無償配布も行い、ご好評をいただいております。
<講演会・講座・セミナー>
・「ライフプランセミナー」「教育費セミナー」「離婚前後の親支援講座」「シングルマザー応援フェスタ」など、ひとり親に必要な講座やセミナー、相談会を多数開催しています。
・ひとり親家庭の支援にかかわる方、支援団体、行政職員、専門職向けの「ひとり親家庭サポーター養成講座」を開催、毎年多数の方が全国から参加されています。
<調査・政策提言>
メールマガジンの会員を対象に「ひとり親家庭生活就労調査」を行い、物価高が生活に与えている影響や就労抑制の状況などを明らかにしました。調査結果をもとに、子どもの貧困対策推進議員連盟などに働きかけ、児童扶養手当の増額や養育費の立て替え払いなどを求めてきました。
*生活支援
<食料支援「ほっとあんしん便」>
2000年度にコロナ禍を受けて始めた食料支援を2023年度からは「ほっとあんしん便」と名付けて展開しています。
企業や個人からのご寄付、物品寄付を基にお米5㎏と食品をパッケージにして定期的にお届けしています。
毎年3月初めに次年度の募集があり、児童扶養手当全部支給、住民税非課税などの世帯から対象者を選考しています。
※年度途中での追加募集はありません※
<新入学お祝い金>
日常的に生活費が足りず、蓄えの少ないひとり親家庭。子どもたちが小学校、中学校、高校、大学等に入学する時期には、制服代、教科書代、入学金などの捻出が難しく、その苦労ははかりしれません。そこで、当団体では、ご寄付を集め、少しでも入学準備に役立ててもらおうと、給付型の新入学お祝い金事業を実施しております。
お祝い金事業の一環として、小学校入学のお子さんにランドセルを贈る「お祝いランドセル」も実施しています。
<親子イベント>
ひとり親の子どもたちは、野外活動や習い事などの経験が比較的少ないという「体験の格差」があることがわかってきました。ひとり親の子どもたちが、自然に触れ、さまざまな経験を積めるように、ボランティアの方々の力を借りて、山登りやアスレチック、海釣りなどの親子イベントを行っています。キッザニアや会社見学など、社会体験系のイベントもありますよ。
*他団体支援
<だいじょうぶだよ!基金>
しんぐるまざあず・ふぉーらむ独自の助成金事業です。ひとり親と子どもたちを支える全国各地の団体に助成し、ひとり親と子どもたちがどこにいても持続的に支援が受けられる体制作りを目指しています。2024年は能登半島地震の被災地で活動する団体にも臨時で助成しました。
<ひとり親家庭サポート団体全国協議会(JSPF)>
全国のひとり親支援団体が加盟する「NPO法人ひとり親家庭サポート団体全国協議会(JSPF)」の事務局をサポートしています。
JSPFには2024年3月現在、33団体が加盟しています。
*ご支援・ご協力のお願い
活動は、企業や個人の方からのご寄付によって支えられております。
ぜひご寄付にご協力ください。
〈ご寄付のお願い〉
また多数のボランティアの方に支えられてイベントを実施しております。
ぜひボランティアのご協力をお願いいたします。
〈ボランティアのお願い〉
ママが元気になれば子どもたちもしあわせに!
そして子どもたちが元気になればママももっとしあわせに!
ひとり親と子どもたちが生きられる社会をつくっていきましょう。